掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
9x系のフォルダ共有を解除するには? (ID:107995)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> NTの宣言で「netapi32.dll」を「svrapi.dll」に変えてみたのですが、 > 当然ダメでした…。 あれれ? (SVRAPI.DLLの)NetShareDel でいけると思いますけれども。。。 現在、手元に9X系のOSを残していないので確認する事は出来ませんが、 3年ほど前に、下記メーリングリストの[VB-ML:04436]で回答した時には、 少なくとも、きちんと動作していましたから。。。(^_^;) http://www.sfdata.jp/ML/menu.php?ml=VB-ML > 当然ダメでした…。 …………まさかとは思いますが、 > Sub 9x系フォルダ共有解除() の部分でエラーになっていたりはしませんよね?(^_^;) 数字から始まるプロシージャ名は宣言できないはずですので。。。 もし、実際のコードは数字から始めているわけでは無かったにしても、 日本語のプロシージャ名の使用は、避けておいた方が無難でしょう。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;418924 》 Visual Basic では、プロジェクト、コントロール、フォーム モジュール、クラス 》 モジュール、標準モジュール、変数、定数、およびプロシージャの名前に 》 日本語の文字を使用することができません。 > strServerName = StrConv("", vbUnicode) これは、strServerName = "" と同義です。(^^;) 空文字列なのであれば、StrConvする意味はありません。 また、VBの文字列変数は、通常、Unicodeとして扱われていますので、 それをさらに vbUnicode 変換すると、2重に文字コード変換が 行われてしまい、文字列の一部が化けてしまう可能性があります。 (ちなみに、逆方向のvbFromUnicode変換も、今回は不要です) > strNetName = "ABC" & vbNullChar この部分が、実存する『共有名』であるかどうかを確認してみて下さい。 例えば、C:\ABC\ というフォルダを共有させていたとしても、 そのフォルダは『ABC』以外の名前で共有させている事があります。 > If lngWin32apiResultCode = NERR_Success Then > MsgBox "フォルダの共有を解除しました。", vbInformation > Else > MsgBox "フォルダの共有を解除できません。", vbExclamation > End If 共有を解除できないとの事ですが、それは、NERR_Success が返されるのに、 実際には解除されていない、という事ですか? それとも、NERR_Success以外の値が返されるという事ですか?
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.