掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
ランタイムを入れずにEXEファイルを動かすには? (ID:107217)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
VB製ソフトは、それだけでVBランタイムを必要とします。 ランタイムはインストールされていることを前提とするか、 それともインストーラでインストールするか、 インストール用に別のプロジェクトでも作るか、 インストーラをダウンロードできるサイトにリンクをはるか、 それくらいしかないでしょう。 VBランタイムは、"同じバージョンのものなら"共有できますから、 他の(同じSPの入ったVB6で作られた)ソフトでインストールされていれば、ランタイムは不要です。 どうしてもランタイムを使いたくないというのならば、 VBの使用すらも検討したほうがいい… ということになってしまいます。 あと、OCXは使わなければいいです。おくさんの言うとおり、 APIですますなどの方法をとるといいでしょう。 どのOCXも、ほとんどはひとつ、あるいは複数のAPIの呼び出しと、それで生成したオブジェクト(コントロールなど)の操作関数の集まりですから、 完全に置き換えることができるはずです。 (ただし決してたやすいものではありませんが) 極力他のコントロールを組み合わせてごまかすという使い方もできます。 たとえばタブシートは、複数のピクチャーボックスを、コンボボックスを使って切り替えさせればいいですし、 スライドバーはスクロールバーで置き換えることができます。 (というか、わたしスライドバーなんて、使ったことないんですけど…^^;) > 更に、途中でエラー終了したためプロセスをつかんだままになってしまったそうです。 エラー処理は、VBではGotoで飛ばすか、Resumeで無視するかしかないので、 うまくいくかどうかわかりませんけど、 "VBの仕様"で終わってしまいそうな気がしないでもないです(-_-;) (いや、エラーが起こらずプロセスが残るのなら、対象法がいくらかありそうですけど、エラーがあってプロセスが残ると、 エラー処理云々の部分まで行きますし。VBのエラー処理は置き換えできなかったと思うし) ただ、終了時あたりをトレースしてみると、ひょっとしたら何かわかるかもしれない、 ということを付け足しておきます。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.