掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
webページをそうさするには? (ID:107078)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> インターネット販売の注文ができるとか わざわざ、注文をプログラム的に行う必要があるのでしょうか? B2Cな電子商取引を行う目的であれば 処理の確認を行うためにも、 ブラウザから手動で操作した方が安全な気がするのですけれども。。。 (プログラムのバグで、大量発注をかけてしまうなんて事があると怖い!) これがB2Bとして、データを元に自動発注を行う仕組みを作るという目的に 使う事もできるでしょうが、その場合、Webサーバ側に、SOAPによる Webサービスを構築する形の方が安全です。Webの画面表示と、発注処理を 分割して開発できるので、将来、HTML画面のデザイン構成を変更しても、 発注業務のプログラムの方を変更せずに済みますし。 例えば、googleによる検索処理を自動化したい、などという場合を想定しても、 google APIが用意されているので、そっちを使った方が効率的ですしね。 http://www.atmarkit.co.jp/fjava/column/andoh/andoh09.html http://www.google.com/apis/reference.html > できるのならやり方を教えてほしいのです。 ボタン押下やテキスト入力などは、技術的にはさほど難しくないのですが、 悪用すると、例えば、「広告」を複数掲示板に自動投稿するためのアプリが 作れてしまったりするので、あまり良い印象を受けないので、個人的には 具体的なソースは書きたくないと思っています。 といっても、過去ログを検索すると、ソースも出てきてしまいますので、 ヒントだけ書くと———MSHTML.TLBを参照設定すると、道が開けるかも。 WebBrowserコントロール、もしくはInternetExplorerオブジェクトの Documentプロパティから、HTMLDocumentオブジェクトを得る事が できます。これは、Dynamic HTMLでいうところの「documentオブジェクト」と 同じ物ですので、そこから、HTMLと同様の操作方法でボタン等を操作できます。 細かい事を知りたい場合、DHTMLに関する資料を探して見ると良いかと。 もしくは、ブラウザといえども、裏で行っているのはWebサーバとの データの通信に過ぎないわけですから、Inetコントロールや WinSockコントロール、あるいはXMLHTTPオブジェクトなどといった 通信オブジェクトを使って、HTTP通信を直接行うという手もあります。 HTTPヘッダの内容などまで処理したい場合は、こっちの方法が便利です。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.