CASE文で複数の条件式について

解決


でるでる  2006-02-21 16:28:34  No: 20126  IP: 192.*.*.*

CASE文で途中で抜けたい時はフラグを使わないと出来ないですか?
case -- of
0:
   begin
      条件式  真なら次の処理  偽なら抜ける
      次の処理
   end;

編集 削除
灼熱  2006-02-21 17:19:20  No: 20127  IP: 192.*.*.*

こんにちわっ!
break,exitとかでは駄目ですか?

編集 削除
でろでろ  2006-02-21 17:22:05  No: 20128  IP: 192.*.*.*

意味がいまいちわからないが、以下でいいのでは?

case -- of
0:
   begin
      if hoge then begin
        処理
      end;
   end;

編集 削除
きっとくる  2006-02-21 17:37:14  No: 20129  IP: 192.*.*.*

パスカー泣かせの質問ですよー
関西のあの人やあの怖い人なんかくるかもよ

編集 削除
HOta  2006-02-21 22:28:57  No: 20130  IP: 192.*.*.*

Case文は元々1回しか通りません。

編集 削除
でるでる  2006-02-22 09:04:13  No: 20131  IP: 192.*.*.*

breakで解決しました。
ありがとうございます。

編集 削除