初めて書き込みさせていただきます。
今回、初めてVB.NET2005と付属のクリスタルレポートで開発をしております。
1レポートで2つの異なるレイアウトを出力するプログラムを作成していますが、
下記のようなプログラムは実現可能でしょうか?
<レイアウト>
①1つめのレイアウト→Aテーブルから抽出したデータを一覧表示するレポート
(ブレイクなし、必ず1ページ出力)
②2つめのレイアウト→Bテーブルから抽出したデータを単票形式で表示するレポート
(ブレイクあり、1ページに3票出力)
※AテーブルとBテーブルのには親子関係はありません。
上記を元にいくつかの方法は試してみました。
・メインレポート(①)とサブレポート(②)を用意し、
データセットを1つ作成し、データテーブルを①②用に分けて2つ作成。
メインレポート(①)には出力ページ≠1ページ目の場合に非表示
サブレポート(②)には出力ページ=1ページ目の場合に非表示 の条件と
ブレイクキーのグループを設定。
→ ①の出力結果は正しいが②の出力結果が5回出力されている。
(①のヘッダ出力回数が関係しているのでしょうか?)
・メインレポート(①)とサブレポート(②)を用意し、
①②に分けてデータセットを2つ作成し、データテーブルを①②に分けて1つずつ作成。
メインレポート(①)には出力ページ≠1ページ目の場合に非表示
サブレポート(②)には出力ページ=1ページ目の場合に非表示 の条件と
ブレイクキーのグループを設定。
→ プレビュー時にデータテーブル①または②を設定し、
1つずつ出力すると出力結果は正しいが、
データセットが分かれているためプレビュー画面も2つ表示される。
・メインレポートに詳細セクションを複数作成し、
データセットを1つ作成し、データテーブルを①②用に分けて2つ作成。
詳細A(①)には出力ページ≠1ページ目の場合に非表示
詳細B(②)には出力ページ=1ページ目の場合に非表示 の条件を設定。
→ ①の出力結果が空の状態で、②の出力結果は出力されない。
どなたか、ご教授願えないでしょうか。
または参考になるサイト等をご存知の方、教えていただけないでしょうか。