いつもお世話になります。
ADO.NETを最近はじめました。
ADOの時代にデータがあるかどうかを「if recordset.eof then 〜」のように記述してましたが、ADO.NETではどのようにすればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
IDataReaderであれば,ReadまたはNextResultメソッドの戻り値で判断します。
典型的には,
Dim reader As IDataReader ' SqlDataReader etc...
While reader.Read()
' 読み込み
End While
のようなループになるはずです。
IDbDataAdapter.Fillなどであれば,そもそもEOFとかの話は出てこないです。
配列へのアクセスと同様の取り扱いになるので。
もうしわけございません。
EOFの使い方が説明不足でした。
Myrecordset.open "select ID From [社員マスタ] where 社員名='" & XXX & "'"
if MYrecordset.eof then
msgbox "EOF"
else
msgbox MYrecordset!ID
end if
等の使い方がしたいです。
追記 EOFでない時はそのIDをメッセージボックスに出したいです。