質問掲示板とは存じ上げておりますが開発を受けていただける方を
募集して書き込みさせていただきます。
複数台のPCを一つのマウスとキーボードで同時に同機させる
ものを製作したいと思っております。
※切り替えではありません。
tamagoyanma@yahoo.co.jp
言語はVBに限定しているわけではありません。
簡単なものでかまいません納期と開発見積もりを添えて
MAILいただけますよう、おねがいします。
お手数ですが不適切であると思われた場合は消去してください。
×同機
○同期
不思議な仕様ですが、何に使うか(どの様にして使うのか)
書かれると見積もりが出やすくなると思いますが。
WinSockでマウスとキーボードの情報を送ることになるのかな。
同期ですねw
確かに言われるとおり不思議な仕様だとおもいます。
何に使うのかはメールかなにかのやり取りの際にご説明させていただければと思っております。
我龍院様の言われるとおりWinSockでマウスとキーボードの情報を送る側と
それを受ける側のアプリを製作して、ローカルラン環境内で同期させタイと思っています。
複数マシンの自動コントロールと聞くと、学校のパソコン教室での生徒機の制御などが
ぱっと思いつきます。
既存製品としては、例えば NEC の Netgroup Assist などでしょうか。
http://www.nec.co.jp/educate/products/school/assist/02_2_04.html
10台構成で41万弱、30台構成でも83万弱。正直、発注して作ってもらうより安上がりの
ような気がします。
「簡単なものだから」
「作ってもらうだけだから」
と言われる方は、納品後のことを考慮されていないように感じます。
これは、特別な事後サポートのことではありません。
よくあるのが「納品はされたけど動かない」「当初は動いていたけどなんとなく最近
不調」などになった時に、発注側は「不完全な製品なんだから開発費用の範疇内で
面倒見ろ」受注側は「安い金でちょろっと作っただけなんだから後々までただ働きは
できない」とトラブルになるケースです。
発注製造ということは他での稼動実績がないということですし、個人請けということで
あれば、今回の場合実際に使用する環境相当のテスト環境を用意できるとは限りません。
つまり、作ってはみたものの本当に動くかどうかわからない状態での納品になりかねない
ということになります。
また、あまり簡単に安く請ける見積の場合、請ける側もこのあたりのトラブルを経験して
いない「世間知らず」の可能性、もっとネガティブに考えると、最初から作り逃げを狙う
詐欺まがいの可能性があります。
もし私が本案件を「個人」で請けるとしたら、開発費の他に
・テスト費用(テスト環境の手配費用を含む)
・一定期間のメンテナンス費用
(不定期なトラブルシュート依頼の可能性がある間は開店休業状態に
なりますので、その期間を保障する金額を見込みます)
・交通費・宿泊費(期間内の総額を見込みます)
などを積み上げた見積となります。
逆に、もし私が個人へ発注するとしたら、十分な開発実績(「知ってる」人が「作れる」
人とは限りません)と、相応の商売スキル(「作れる」人が「責任を持って売れる」人
とも限りません)を持っているということがわかっている、信頼できる人間に限ります。
以上、釈迦に説法のような気もしますが、一応老婆心ながら。
七千万で請け負います。
安いでしょ?