関連付けられた起動元のファイルのパスを知るには?

解決


かんとく  2009-06-10 18:05:59  No: 101820  IP: 192.*.*.*

お世話になっています。

VB6,WindowsXPです。

Project1.exeというEXEファイルを作成したとして、このEXEファイルに適当なファイルをドラッグドロップすると、この適当なファイルのパスはCommand関数で知ることができます。

しかし、Project1.exeに関連付けをしたファイルをダブルクリックすると、Project1.exeは起動しますが、Command関数でもこの関連付けをした起動元のファイルのパスは知ることができません。

どのようにしたら、このダブルクリックした起動元のファイルのパスを知ることができるのでしょうか。

よろしくお願いします。

編集 削除
かんとく  2009-06-10 19:00:51  No: 101821  IP: 192.*.*.*

自己解決ですみません。

一度、パソコンを再起動してから、もう一度試してみたら、Command関数で起動元ファイルのファイル名を取得できました。

しかし、EXEファイルにドラッグドロップした場合は、ファイル名に"(ダブルコーテーション)が付きませんが、関連付けされたファイルをダブルクリックすると、ファイル名に"が付くという違いがありました。

でも、ファイル名が取得できたので、よいです。

編集 削除
魔界の仮面弁士  2009-06-10 19:34:05  No: 101822  IP: 192.*.*.*

> EXEファイルにドラッグドロップした場合
環境によっては、大量のファイルをドラッグすると処理できないことも…。

> 関連付けされたファイルをダブルクリックすると、ファイル名に"が付くという違いがありました。
関連付け設定が、「〜\app.exe "%1"」ではなく「〜\app.exe %1」になっているとか。

編集 削除
かんとく  2009-06-28 21:30:44  No: 101823  IP: 192.*.*.*

魔界の仮面弁士さん、ありがとうございます。

お返事が遅れてすみません。

確認したところ、〜\app.exe "%1"になっていましたが、上記のとおり、ドラッグとクリックで違いがありました。

でも、結局ファイル名から""を取り除いたファイル名を使ってファイルをオープンするので、どちらでも構いません。

ありがとうございました。

編集 削除