new delete演算子について


pepepo  2007-05-28 11:57:11  No: 65230  IP: 192.*.*.*

new delete演算子ってゆうのがありますが、
これはC言語ではmallocやfreeという関数
だそうですが、なぜC++では演算子なのでしょうか?
それと用途なんですが
メモリのヒープ領域というところに、動的確保をするための
演算子だと説明にあったのですが。
基本的な質問で申し訳ありませんが、なぜヒープ領域に
プログラミングで確保するように記述しなければいけないのでしょうか?
これはメモリリークの原因にもなると説明に書いてありましたが、
メモリリークにならない方法と、そもそもなんでnew delete演算子を使う
利点を教えてもらえるとありがたいです。

編集 削除
mあ  2007-05-28 12:11:49  No: 65231  IP: 192.*.*.*

ここらへんの詳しい説明は、やっぱりあの方に譲るべきですね。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/community/gdn/ShowForum.aspx

言語仕様に関する質問は君以外の初心者さんや中途半端に知ってる
私のような奴らの再確認のためにも上記HPで質問投げることをお勧め
しますよ。

編集 削除
tetrapod  2007-05-28 14:24:58  No: 65232  IP: 192.*.*.*

malloc/free もヒープ領域にデータを確保するものであり、
使い方を誤るとメモリリークの原因になることは理解済み?
その辺がわかっていれば利点もわかると思う。

編集 削除