インクルードエラー


テラ  2006-07-07 16:56:43  No: 62473  IP: 192.*.*.*

eVCで以下のようなフォルダ構成でソースファイルをわけたところ
A.cppで#include "main.h"とすると
fatal error C1083: Cannot open include file: 'main.h': No such file or directoryというエラーなってしまいました。
なにか設定がいるのでしょうか?
#include "../main.h"とやると、Debugコンパイルではうまくいくのですが
Releseではうまくいきません。どうしたらいいのでしょう・・・

構成
XXXX -- folder -- main.h
               |
               -- folder1 -- folder2 -- A.h
                          |
                          -- folder3 -- A.cpp

編集 削除
επιστημη  2006-07-07 17:03:04  No: 62474  IP: 192.*.*.*

単にプロジェクトでインクルード・パスの設定がおかしいだけじゃないかしら。
# Debug/Releaseで挙動が異なるのも含めて

編集 削除
テラ  2006-07-07 17:20:47  No: 62475  IP: 192.*.*.*

プロジェクトの設定→C/C++タブ→カテゴリ[プリプロセッサ]あたりを
設定すればいいのでしょうか?このへんの設定の仕方がよくわかりません。

編集 削除
επιστημη  2006-07-11 09:30:52  No: 62476  IP: 192.*.*.*

> #include "../main.h"とやると、Debugコンパイルではうまくいくのですが

および

> XXXX -- folder -- main.h
>                |
>                -- folder1 -- folder2 -- A.h
>                           |
>                           -- folder3 -- A.cpp

より、コンパイル時のベースとなるディレクトリは
XXXX/folder/folder1 なのでしょう。
であれば、インクルード・パス設定を(Debug/Release共に) .. とすれば、
A.cppには #include "main.h" と書いとけばいいはず。

編集 削除