英語OSで起動できない。


sd  2005-05-20 19:32:12  No: 57471  IP: 192.*.*.*

日本語XP環境では問題なく起動できるのですが、
(.dllファイルと.exeファイルがフォルダーにおいてあります。)
.exeファイルをダブルクリックして起動させるだけですが、
英語XP環境では全く起動しません。
原因対策等をご教授いただけないでしょうか?

編集 削除
KING・王  2005-05-20 20:05:40  No: 57472  IP: 192.*.*.*

日本語XP環境とは、開発した環境ですか?

開発環境に入っているDLLなどが必要なため、
それらが入っていない英語XP環境では実行できないとか。

編集 削除
sd  2005-05-20 20:08:44  No: 57473  IP: 192.*.*.*

ご連絡ありがとうございます。
一応、必要と思われるDLLは用意して
英語環境で起動を試みていますが、
起動できません。

編集 削除
YuO  2005-05-20 23:26:49  No: 57474  IP: 192.*.*.*

「起動できない」というのは,どういう状況なのですか?

例えばDLLが不足しているのであれば,
EXEに制御が移る前にシステムが「DLLが見つからない」という旨のエラーメッセージを出します。


起動できない,などという曖昧な表現ではなく,
具体的な状況(○○.DLLが見つからない,というエラーメッセージが出る)などを記述して下さい。

編集 削除
sd  2005-05-23 19:42:32  No: 57475  IP: 192.*.*.*

ご連絡ありがとうございます。
Failed to create empty document.
というアラートがでます。
ちなみにその前はフォルダー名に2バイト文字
が入っていたので何も出ませんでした。

編集 削除
とおりすがり  2005-06-11 21:53:29  No: 57476  IP: 192.*.*.*

あなたが何かアプリを開発していて、それを英語版OSで動かしたい場合だと仮定して。

一般的な話ですが、プログラム中で日本語(2バイト文字)を使っていれば、まず正常に動きません。なので最初にやるべきことはプログラム中の日本語(2バイト文字)を全部半角英数に直すことでしょう。printfやMessageBoxに始まって、ファイル名の文字列等全部です。

ただこれをやっても100%動くとは限らないので、仕事でやっているのであれば、英語OS上で英語版のVC++を使って開発するのがベストです。

編集 削除
sd  2005-06-15 11:10:45  No: 57477  IP: 192.*.*.*

ご連絡ありがとうございます。
よくわからないのは、同じメーカーの機種
で他のPCだと起動するのです。

最初にフォルダー名に2バイトがあり、
OSのレジストあたりがおかしくなってしまったのか、

どうもパス名のスペースや特殊文字関係が関わってる気もします。

編集 削除