掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
10進数を16進数に変換して出力 (ID:67430)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> wDataやXの型宣言は何? というより、何をやりたいのか、さっぱり分からん。 タイトルは「10進数を16進数に変換して出力」で、やりたいことは「入力したい」? 定数1、2と数値1、2の違いは何? 数値1,2がコンパイル時に値が決ま っているなら、それも定数だと思うけど、定数でないとすると「〇〇〇のとこ ろに入力したい」が分からんし。 以下、質問を勝手に解釈。 Xの値をwData[2]に入力するなら wData[2] = X; でいい。 定数1、数値1、数値2、定数2が定まった値(定数値)ならば、 wData[2] = 定数1+(数値1 - 数値2) * 定数2; とそのまま書いても可。定数1、数値1、数値2、定数2が10進数、 16進数であっても、wData[2]には計算結果が代入される。 また、どうしても wData[2] = 0xABCD; のように直接書きたいのであれば、電卓([スタート]-[プログラム]- [アクセサリ]-[電卓])を使用して、計算した後、"16進"を選択すれば 16進表記にしてくれる。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.