掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
変数を変えても出力結果が変わらない理由.. (ID:67314)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
ご返信ありがとうございます。 一つ分かったこと(これがまた疑問な点ではありますが)がありますのでご報告いたしますと、配列を宣言する順番によって計算結果が変わることがわかりました。例えば極端に書くと、 double A[81][21]; double B[81][21]; を、 double B[81][21]; double A[81][21]; という順序に変えるだけで、同じ計算をしていても値が違うのです。 そこで、問題としている「Aの値を変えても結果に影響しない」ということですが、計算式に用いている各配列(BとかCとか)の宣言の順番を変えたところ、計算結果が変わるのと同時に、それまでAがおかしかったのが、今度はBがおかしくなるというようになりました。つまり、参照されない変数(配列)が、宣言の順番によって変化するという現象が起こります。 以上より、新たな疑問点としまして、 ①宣言の順番を、数行でも変えることによって、結果が異なること ②宣言の順番によって、参照されない変数(配列)も変わること ③必ずひとつ参照されない変数(配列)ができてしまうこと。 があげられます。 これらの現象と、アドレス指定とかの関係は何かあるのでしょうか?私は、宣言の箇所で、静的に確保していると思っているので、ポインタの概念は導入していないつもりではありますが・・ いろいろ書いてしまって申し訳ありません。ご教授いただけたらと思います。 開発環境はVC++2005,CLRです。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.