掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
マネージ形式の呼び名と、ユニコードについて (ID:67052)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
CLIの勉強ですか? C++/CLIの勉強ですか? 両者は違うものですよ。 > 1.CLIの場合、ユニコードへの対応はどうなっているのでしょうか。 基本的に、何も心配しなくても大丈夫です。 C++ と Win32 API みたいに、ASCII なのか Shift-JIS なのか Unicode なのか気にしながらプログラミングする必要はなく、基本は全部 Unicode です。 もちろん、意図的に Shift-JIS 等を使うことはでき、その場合は考慮が必要ですが。 > 2.マネージ形式の呼び名なのですが、CLIとCLRのどちらが一般的なのでしょうか。 CLI と CLR は同じものではありません。 CLI は一種の規約であり、CLR は Microsoft による CLI の実装、いわゆる .NET Framework のことです。他には例えば、Unix 版の CLI 実装である Mono 等があります。 違うものですから、どっちでもいいというものではありません。例えば C++/CLR とか書いたら間違いです。 で、どちらも「マネージ形式のプログラム」を指す呼び名ではありません。 マネージ形式のプログラムを指す場合、俺なら率直に「マネージドプログラム」とか呼びますけどね。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.