掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
自作DLLの関数に対してはインテリセンスを働かせられないの? (ID:66456)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
wclrp ( 'o')さん、どうもありがとうございます。 自作関数に対するインテリセンスって同ファイル(同じソースファイル内)で定義した関数や構造体にしか働きませんよね。 ヘッダーだけ分割して別ファイルにしてもダメ・・ ちょっと不便だなって思ってしまいます。 インテリセンス自体が開発環境のオマケ的なものなんでしょうけど、ついつい便利で自分で設定できるようなオプションが用意されてたらいいのになぁなんて.. ただ自分の場合は、SDK?っていうんでしょうか、VC6.0++についてきたもののなかにも、インテリセンスが効かないものがあって、不思議です。 コモンコントロール関係とか、あとFLASHWINDOWEX構造体とかもダメでした。 >環境変数pathに設定されているディレクトリを探す。 このパスに自作Binフォルダのパスを付け加えるとかすればDllやLibは一箇所においておけるってことなんでしょうか? 毎度毎度Libをリンクするって不便・・winmm.lib,comctl32.lib,shilap.libとか結構よく使うんですけど、ネットで調べてみたところではそういう設定項目はないみたいですね。 Dllって便利そうに見えて、書き直したりいろんなフォルダにコピーしたり思ったより不便です。 ヘッダファイルにまとめて、プリプロセス時の読み込みって形のほうが融通が効くっていうか、そんな感じがします。 ただリソースなんかを使いたい場合はDllしかないようなので、使い分け手行ったほうがいいでしょうかね。 #pragma・・・はまた勉強してみたいと思います。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.