掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
非同期のソケット通信をするには (ID:66159)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
MFCは使っていないのでよく分かりませんが… > それならばと、「追加」→「関数の追加」で、自分で作ってみたのですが、引数の「CAsyncServerDlg *dlgP, UINT nSocketPort」が入りません。 は自分で入力するのでは? 「メンバ関数の追加ウィザード」で、 「戻り値の型」はページを参照するとBOOL(CAsyncSocket::Create()の取り値の型がBOOLの為でしょう)。 コンボボックスのリスト中にはありませんが、エディトボックスに入力できるはずです。 「パラメータの型」のエディトボックスに"CAsyncServerDlg"を入力、「パラメータ名」"*dlgP"と入力して、[追加]ボタンを押すと、「パラメータの一覧」に入ります。 同様にして、"UINT"と"nSocketPort"で[追加]かと。 # "CAsyncServerDlg"でなく、"CAsyncServerDlg*"、"*dlgP"ではなく"dlgP"のような気もしますが。 > 「m_dlgP」の宣言も分りません。 CreateでdlgPをコピーしていますから、型は同じなのでしょう。 ダイアログのthisポインタを入れるようですし。 > また、唐突に「m_conSockP」が出てきています。 > ポインタのようなのですが、どこでどう宣言しているのか分かりません。 ダイアログのメンバ変数のようです。 m_lsnSockは実体ですが、同じクラスのポインタとしてメンバ変数を作成すればよさそうです。 # ページ見た限りでは…確かに説明不足な印象受けますね。 ## MFC詳しい方からのフォローあるといいのですが…
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.