掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
ソースのモジュール分割と処理速度についてご教授ください (ID:60125)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
ご回答ありがとうございます。 ■質問の意図 今、インラインで書いているクラスを、モジュール分割してみたのですが、 そうすると、hoge.cpp 内で inline と記述するとリンクエラーが出て、 inline を外すとリンクエラーがなくなったので、モジュール分割をしない →モジュール分割をするをとしただけで、速度低下の恐れがあるのでは ないか、という考えに至ったため、質問しました。 ■まとめ 無論、キャッシュとかボトルネックとかといった話もあるでしょうが、 単純に、語弊を恐れずに言ったとき、このような場合は、 hoge.h でインラインでクラスを書いた場合 よりも hoge.h/hoge.cpp とクラスの宣言と定義を分けた場合 の方が処理速度が低下する恐れがあるといえると解釈しました。 ■補足 やってみりゃいいという言葉もありますが、机上の理論に過ぎないと しても、お話を伺ってみたかったため、質問しました。 想定される実行環境は、Win95〜XPで、高速なPCはもとより、 低速なPCでも少しでも早く動くようなソースを書くための考察 といったところでしょうか。 # 「ICC コンパイラ」でググってみましたが、VC++のプラグイン # として動作するんですね。初耳でした。 # http://www.xlsoft.com/jp/products/intel/compilers/icppwin.html # でも当方、VC++6 standard なので使えませんね。。 # いずれにしろアセンブラは関係ありませんね。 # 「高速化したい」が主眼なのではなく、ソースのモジュール分割と # 処理速度の関係について伺いたかったので。 # 「MMXテクノロジ最適化テクニック」ありがとうございます。 # 今度本屋に行った時にでも見てみたいと思います。 ## ちなみに、VCは standard なのでプロファイラもありません・・・。 メンテナンス性とかを考えると、モジュール分割した方が、 コンパイル速度も向上して良いのですが、ちょっとした速度を 気にする場合は分割しない方が良いことが分かりました。 皆様、どうもありがとうございました。 良いお年をお過ごしください。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.