掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
ダイアログ表示について (ID:58491)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
わざわざワーカースレッドをあげるのであれば、メッセージポンプを メインスレッド側に入れる必要は無いような気もします。 >実際には他プロセス(VC EXE)からメッセージ受信を何回も受けている間、 >ダイアログを出したいのです。 というところがいまひとつ判りません。 では、ダイアログが消えてよいタイミングはどうやって知るんでしょう? 出すのはメッセージが来たタイミングであるとして、 消えてよいと判断する基準は? メッセージを受けた後の処理がどんな処理なのかわかりませんけれど、 考えるとしたら、ワーカースレッドに処理要求用のキューでも持たせておいて メインスレッドは、ワーカースレッドが起動していない時は 処理中ダイアログでも出してワーカースレッドを起動し、キューに要求を積む。 ワーカースレッドはキューに要求がなくなるまで処理を続け、無くなったら自滅する。自滅する時にメインスレッドに終了通知を行ってから終わる。 メインスレッドはワーカースレッドからの終了通知を受けたら、 ワーカースレッドの終了待ちを行い、終了が確認できたらダイアログを消す。 実際にはもう少しタイミング調整がいると思いますが、ざっと書くとこんな具合でしょうか。 ワーカースレッドを上げるのであれば、ウインドウ関連の制御はメインスレッドに全てやらせるべきです。時間が掛かる処理をワーカースレッドに追い出す形ですね。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.