掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
16bitアプリから32bitアプリへの移植 (ID:57959)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
# 5,6年前にはそういう案件も結構ありましたが、最近はもうほとんどないですね。 getvect や int86 なんかは全面的に書き換えということになります。 プログラムの仕様を把握した上で作り直すほうが早いこともしばしば。 # 完成までの期間が短い=早い、の意味。 COM ポートを使ったプログラムなんかは MS-DOS の頃:ハードウェアバリバリ依存で書いたほうが楽だった Win32 : USB-232C 変換機とかあるのでハードウェア依存に書きようがない ってなことになりかねません。 それに MS-DOS のソースそのままだと CUI かもしれませんが、 現代 Win32 アプリケーションとしては GUI 必須かもしれません。 そーーなると余計に全面書き換え、いや、【作り直し】 以外の対策は無いかもしれません。 # VT100 console Escape Sequence も使えなくなっちゃいましたし... 書き換えずにそのまま使い Windows のほうの互換性維持機能に期待する って手もあるかもしれません。 開発コスト(期間、金額)と重要度の天秤次第でしょう。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.