掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
WaitForSingleObject関数について (ID:57354)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
回答ありがとうございます。 お騒がせしましたが、私のうっかりミスでした。 ShellExecuteExで起動している"test.exe"は、デバッグコンパイルと リリースコンパイルとで、各々のフォルダ(デバッグであれば"Debug"フォルダ) の下位フォルダに保存されているものを使用していますが、"Release"フォルダ の下位フォルダに保存していた"test.exe"は、不具合が含まれたものになって いました。 ShellExecuteEx()は、スレッドの中からはうまく呼び出せないのかと おもっていましたが、そういう問題はないようですね。 ただ、「シェル呼び出し関数とマルチスレッド アパートメントからの インターフェイス」についての下記URLにて "関数がマルチスレッド区画として初期化されるスレッドからアクセスしようとき、 完全に失敗することがあります。" と記載されているので、ちょっと気になるところではあります。 (記載されている内容が、私の知識不足か、理解に苦しみますが...) http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;287087 >test って何ですか? 失礼しました。 SHELLEXECUTEINFO test = {sizeof(test),...} でした。 >ファイル名は "d:\\test.exe" ではないですか? その通りです。エスケープ文字必要ですよね。 >hInstApp は結果が返されるものであり、値を与える必要ははありません SHELLEXECUTEINFOのヘルプが英語であること、また、ネット上で調べても なかなか出てこないため、全てを把握できていませんでした。 これでも正常に動作しているようですが、必要がなければ引数なしに変更します。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.