掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
ShellExecuteEx()関数について (ID:57221)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> ShellExecute(), ShellExecuteEx() はWindowsの「関連づけ」で起動するだけのもので、基本的に投げっぱなし、というイメージです。 > プロセス管理をしたいのなら、CreateProcess()が便利だと思います。 どっちでも大して変らない気がする…。 > ShellExecuteEx()で呼び出しているのは、計算処理を行う「exeファイル」ですので、計算処理待ちの状態となります。 ShellExecuteEx は対象のアプリを起動したら即座に処理を返します。 対象のアプリが終了するまで待つようなことはしません。 それを踏まえると、「計算処理待ち」というのは「計算処理が始まるのを待っている状態」と解釈できますが、それでよろしいでしょうか? > 中断ボタンを押した後、即座に再度実行をした場合、子スレッドが終了していないと問題が起きるような気がするのですがいかがでしょうか? > 強制終了させる必要がやはりあるのでしょうか? 強制終了させる方法はありますが、望ましいものではありません。 前回実行時の子スレッドが終わっていなくても問題が起きないような作りにするのがベストだと思われます。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.