掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
Single型のポインターの使い方 (ID:47637)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
>バイナリーファイルからSingle型の二次元は配列データを読み出す例を考えます。 細かく言えば、「…を動的配列に読み出す例」ではないかと思います。 静的配列なら簡単なやり方がありますし。 本題の前に、ちょっとツッコミを。 > SetLength( mtx, xx ); > for i = 0 to xx - 1 do > SetLength( mtx[ i ], yy ); これ、xxとyyが逆ではないでしょうか。そうでないと、これ以下のfor二重ループと整合しません。 >ポインターの使用方法についてご教授頂けるでしょうか? かなりポインタに悩み、深みにはまっておられる様子ですね。 実はDelphiでポインタ(またはポインタ的用法?)が必須な局面はごくわずかなのです。 具体的には以下の3つくらいで、他は要りません。ご参考までに。 ・ 今回のTFileStream.Readのような「型なしパラメータ」を持つルーチンに文字列型や動的配列型を渡すとき ・ Win32APIなどOSの機能を直接使うとき、またはVCLの中でOS寄りの機能を使うとき ・ Delphiの厳格な型チェックから逃れたり、普通では出来ない気の利いた記述をしたいとき
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.