掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
XEからXE3への移行について (ID:45049)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
[IBX で Interbase / Firebird に接続するには?] 拝見しました。 なるほど、データベース指定の際に、リモートかローカルかも含めて指定していたのですね。納得です。 二種類のローカル接続がある事、理解できます。localhostはプロトコルはTCPですが、自分自身への接続になりますので事実上のローカル接続ですね。 localhostのところが、サーバーPCのアドレスになっている場合が、 リモートサーバー&リモート接続(remote_server_IP:データベースへのパス\DATA.FDB) と言う事ですね。 さんしょうの資料中で、ボタンがクリックされた時にアクションとして定義に、TIBDatabase, TIBTransaction, TIBQueryのCreateがなされています。 このボタンアクションの終わりで各コンポーネントを開放している為、毎回作成する必要はあるでしょうが、私の方では、明示的にCreateしていません。 たぶんフォームに貼り付けた際にCreateが一度実行される様になっているのだと思います。従って、私の方ではコンポーネントを開放はしていません。 メモリー管理に影響しているでしょうか? また、私の方で問題となっている、SELECT文の応答をOPENで受け取るコードが示されていますが、資料中ではwhileループにはなっていません。これで、複数レコード分の応答があった場合、全て、受け取れているのでしょうか? [QC 入れたよ!より] 減少は、ちょっと違う様です。 もう少し、具体的に把握できたら改めて問い合わせさせて頂きます。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.