掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
アマゾン書籍情報の取得方法 (ID:37129)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
yamamoto さん、レスありがとうございます。 >データを取得する方法として、SOAPとRESTがあります。 この一言がヒントになって、色々と調べてみました。前者がプロトコルなのに対して後者はアーキテクチャですから、厳密にはこれを並列に比べることには無理があるような気もしますが、しかしながら、今の世の中では一般的に「最近は」REST の方が人気があることだけはおぼろげながら理解できました。私が参考にしたのは、おおよそ以下のようなページです。 http://www.xmlconsortium.org/wg/web2.0/teigensho/4--REST-SOAP.html http://www.goodpic.com/mt/archives2/2004/10/amazon_ecs_401.html http://keicode.com/mashup/mu01.php https://affiliate.amazon.co.jp/gp/advertising/api/detail/agreement.html http://cathobby.at.webry.info/200907/article_4.html たわごとさんもありがとうございます。確かに昨年の夏から AWS の仕様が変更されて面倒になったことが、ググりまくっているうちに判ってきました。もっとも、この件に関しては以下のページに Delphi で使用可能な電子署名支援ルーチンを見つけたので、これを解読しつつ勉強してみようと思っています。 http://weyk.com/weyk/etc/awsassist.html お蔭様で、ようやくですけど、ぼんやり全体像が見えてきました。その昔、楽天証券からリアルタイムに株価データを取得するツールをこしらえた時はDDE通信で比較的カンタンに実装できましたが、今回はXMLの解析にも一工夫必要な様子ですね。この辺をエレガントに解決しつつ、なんとかこの週末2日間で目的の蔵書管理システムの全体像(ハリボテ)をでっち上げてみたいものです。 漠然とした質問にお答え下さいまして、本当にありがとうございました!
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.