掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
InputQueryについて (ID:26600)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
①・・・ Controls.Pasに以下の関数があると思います。 function InputQuery(const ACaption, APrompt: string; var Value: string): Boolean; var ・・・ begin ・・・ end; この関数を新規作成したユニットにコピーします。 説明するの面倒だからこんな感じ //----------------------------------------------------- unit Unit1; interface uses Windows,Forms,stdCtrls,Graphics,Controls;//追加 function MyInputQuery(const ACaption, APrompt: string; var Value: string): Boolean;//に宣言する。 implementation function GetAveCharSize(Canvas: TCanvas): TPoint; var I: Integer; Buffer: array[0..51] of Char; begin for I := 0 to 25 do Buffer[I] := Chr(I + Ord('A')); for I := 0 to 25 do Buffer[I + 26] := Chr(I + Ord('a')); GetTextExtentPoint(Canvas.Handle, Buffer, 52, TSize(Result)); Result.X := Result.X div 52; end; //コピペした関数をInputQueryからMyInputQueryに変更した。 function MyInputQuery(const ACaption, APrompt: string; var Value: string): Boolean; var Form: TForm; Prompt: TLabel; Edit: TEdit; DialogUnits: TPoint; ButtonTop, ButtonWidth, ButtonHeight: Integer; begin Result := False; Form := TForm.Create(Application); with Form do try Canvas.Font := Font; DialogUnits := GetAveCharSize(Canvas); BorderStyle := bsDialog; Caption := ACaption; ClientWidth := MulDiv(180, DialogUnits.X, 4); Position := poScreenCenter; Prompt := TLabel.Create(Form); with Prompt do begin Parent := Form; Caption := APrompt; Left := MulDiv(8, DialogUnits.X, 4); Top := MulDiv(8, DialogUnits.Y, 8); Constraints.MaxWidth := MulDiv(164, DialogUnits.X, 4); WordWrap := True; end; Edit := TEdit.Create(Form); with Edit do begin Parent := Form; Left := Prompt.Left; Top := Prompt.Top + Prompt.Height + 5; Width := MulDiv(164, DialogUnits.X, 4); MaxLength := 255; Text := Value; SelectAll; end; ButtonTop := Edit.Top + Edit.Height + 15; ButtonWidth := MulDiv(50, DialogUnits.X, 4); ButtonHeight := MulDiv(14, DialogUnits.Y, 8); with TButton.Create(Form) do begin Parent := Form; Caption := 'OK';//ここと ModalResult := mrOk; Default := True; SetBounds(MulDiv(38, DialogUnits.X, 4), ButtonTop, ButtonWidth, ButtonHeight); end; with TButton.Create(Form) do begin Parent := Form; Caption := 'Cancel';//ここだけ変更した ModalResult := mrCancel; Cancel := True; SetBounds(MulDiv(92, DialogUnits.X, 4), Edit.Top + Edit.Height + 15, ButtonWidth, ButtonHeight); Form.ClientHeight := Top + Height + 13; end; if ShowModal = mrOk then begin Value := Edit.Text; Result := True; end; finally Form.Free; end; end; //------------------------------------------------------- ②はこのユニットを共通で使用できるように保存する。 例えば、共有するユニットをプロジェクトとは別に保存しておくフォルダー を任意に決めておき其のフォルダーにこのユニットを適当な名前で保存しま す。例えばMyDialogs.pasなど・・・ 他のプロジェクトでこの関数を使用したい場合は、「プロジェクト」の「プ ロジェクトの追加」でこのファイルを指定します。 また、使いたいユニットでは、「ファイル」から「ユニットの追加」でこのユニットを指定することでUses部にユニット名が追加されます もしくは、自身でUses部にユニット名を記述しても構いません。 (上記の例では MyDialogs ) Uses部に記述すると、そのユニットで記述した関数なりが使用できます。 追加するUses部はこの場合は、interface節でもimplementation節のどちら でも構いません。 多くの場合は、作成した関数を他のプロジェクトでも使用できるように こんな感じで作成します。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.