掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
ショート・カット・アイコン関連2件。 (ID:21296)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
タバスコ >Fusaさん。 >できない事を「できない」っていうのは、少しいつもより+αで勇気の要ることなんですよね。 そうでしょうね。未公開のAPIがあったりしたら・・。 でもこのぐらいのこと、APIがあっても良さそうな気がします。直接のAPIがないにしても 簡単にわかる方法があるなら・・そう思っての質問でした。 >>iniだとかの管理が嫌 >とのことなので、レジストリなども検討してみるといいかもしれませんね レジストリにしたくないというのもポイントにありました。 簡単に書きましたがそれ以外に、変換候補の一覧ファイルとか、ヘルプとか、 関連dllとか、作業履歴とか、いろん点で本体の場所は固定してあるほうが 応用も利いて、いいと思っています。 >Mr.XRAY さん。 >どうせ、開くんでしたらアプリから開いて、フォルダを指定してもらう >方がいいような気がします。これなら動作が確実です。 当方、それが煩わしく感じておりまして、その操作を避けたいがための 質問でした。 >操作をしたいフォルダ内にやたら、アプリのショートカットを作ってしまう >というのは考えさせられますが、これは、アプリ開発者のポリシーにも関係 >しますので、他人がとやかく言う問題ではないとは思いますが。 やたら…は当方も考え物だと思います。いつもはデスクトップとかに置いておいて、 使う時にさっと移動させてそのままエンター…を想定していました。 コピーなら、ショートカット選択、コピー、該当ファルダに貼り付け、実行、 「ショートカット(Ctrl+Del)削除」ということになります。さくっと使ってさくっと終わる、 そんなイージー・オペレーションをイメージしていました。 自分の配置したフォルダはデイクトップのどの辺にあるか、すぐに把握できます。 左上はシステム関係、左下は仕事関係、右上は、最近の用途、左下は仮置き場等々…。 「フォルダ選択ダイアログでは、そのイメージが阻害されて、不愉快に感じております。」 …これが質問の隠れた背景です。これは最初の質問で、「その問題は〜こうこうです」 または、「それはできないでしょう」とのやりとりだけで済む話なので書きませんでした。 意図の伝達という点ではいいのかも知れませんが、Q&Aは意図より 「直接の疑問点とその解決」と、ドライに進むほうがいいと思うのです。 ポリシーや感情、普段の操作への言及は二次的なことかと思っていますので…。 以上、未解決としておきますが、これ以上のカキコは不要です。 一応、これで締めたいと思います。 もし、ほかにスマートにできる方法があれば宜しくお願いいたします。 ありがとうございました。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.