掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
生成したTPaintBoxに線を描画するには? (ID:20584)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> この例の様に,Delphiの動作を詳しく知るには,コンポーネント(クラス > )のソースコードを追うことで理解することができます. ご紹介いただいて無性にソースコードを追いたくなりました。 宣言部でCTRL+クリックで実装部分を見られることもしらなかったんです。 なんとかWEBで見つけることができ、TCustomLabelのAdjustBoundsについて、コードを参照できました。 ソースコードが20行前後で、何をやっているかも大体はわかる。 Delphiってすごいですねー!改めて感じました。 かなり、心強くなりました。 これからは、ソースコードを積極的に見たいと思います。 □IDEの格言:操作方法をここで見つけました http://kakinotane.s7.xrea.com/delphi/faq/f003.html > (その様にDelphiが作られています.中も外も関係ありませんし,考える必 > 要もありません.その様にDelphiができているのです) ありがとうございます。でも、ごめんなさい。 もし、考える必要がないとしたら、私は理解できなくて使うことができない場合が多いんです。 考えることは多めに見てください。その結果分からなくて覚えることになっても文句は言いませんので。 考えずに覚える「公式」「英単語」「漢字」など大変苦手なんです。 「手順」も理由がないとなかなか覚えられなくて・・・。 例えば2次方程式の解の公式「y=-2aぶんのなんとか」というやつ、あれを単に覚えることができなくてテストのたびに毎回導いてから使ってました。 さすがに理科の法則をその場で導くのは無理でしたけど、数学はそのやり方でも結構成績は良かったんですよ。(笑) そういう「気質」の人もいるということで、どうぞ、許してくださいね。 どうぞ、これからもご指導ならびにお付き合いのほど、よろしくお願いします。 > どうしても,この疑問を納得するまで解決したいのであれば,Halbowさん > の解説のコードを自分で打ち込んで実行してみることをお勧めします. > まずは,理屈よりも実践です.理屈は後からついてきます. はい、ソースコードの見つけ方がわかったので、徐々にトライができそうです。 理屈より実践、それがとても重要だなって、今回の調査や実験ですごく感じましたのでよく分かります。 そして、実践した後には自分の理解を整理して理屈で考えられるようにするつもりでいます。 >神武天皇も明治天皇も関係ありません!! 私が解の公式や、確立の計算式をテストの際に自分で導いていたのは、主に高校時代でした。 そのころはクラス(教室)に天皇陛下を崇拝する友達と、毛沢東氏の崇拝者がいたりして、一緒に勉強してました。 彼らに、それぞれの得意分野を聞くのがとても楽しかったことを思い出しました。 主義や思想は違っていても、真剣に学んだ人の話は大変参考になりますものね。 ここの掲示板は良く拝見していましたが、今回初めて質問させていただいて、それに似た「楽しさ」を感じています。 真剣に学んだ方々のアドバイスは、大変参考になり、そして楽しいものですね。 > >文法から入って勉強する某国の英語教育の真似をする必要はありません. > 日本ですね。 最近、英語漬け(DS)をほぼ毎日楽しくやっています。 文法主体でなくて、楽しいですね。 でも、つづりなど、昔、丸暗記したときのストックがベースにになっていると感じることが多いですね。 単に覚えるのは苦手と言いながら、かなり助けられていることがわかります。 理屈と実践のバランスも大切なんでしょうね。 > Classというのはわかりにくいですね。 えぇ、概念としてわからないと、頭の中でシミュレーションができませんものね。 Classっていうのは、日本語だと普通は「教室」ですものね。 「クラス」という表現を使うなら、「教室」を題材に説明できるとよさそうです。 ・教室にメンバがいる ←わたしはこっちの方が聞く気になりますね。 ・クラスにメンバがある このあたりについては、さどやまさんのご指摘が的を得ていると感じます。 >「捧げ銃」「匍匐(ほふく)前進」などという翻訳も彼が行い、読み書きできない農民でもすぐに高度な戦術形態をとることができました。 もっと「その最初の仕事は外国語を日本語に翻訳し、日本人の感覚で理解できるようにすることでした。」のように「日本人の感覚で理解できる」ための努力を重ねたいと感じます。 概念を実物に近い「もの」のように扱って考えられると、若年者でもわかりやすいし、年をとっても忘れにくい。 そのためにも、日本語でわかりやすい「名前」を付けたり考え方を説明するのは大切だと思います。 その際、むずかしいけど単に日本語でなく、昔から日本にある言葉が一番いいですね。 経験的には「理解する」よりも「わかる」の方が伝わりやすいみたいです。 日本古来の「ことば」は大切にしたいですね。(「言葉」と書くよりわかりやすいみたいです) 簡潔&厳密な表現は英語が適しているのは否めないので、日本語でプログラミングするっていうのは一概に賛成しかねますが、わかりやすい資料はほしいですよねー。 > メッセージ一覧なんて便利なものないっすかねぇ。日本語で。解説つきで。 最近「Win32APIオフィシャルリファレンス」を購入しましたが、こういうものをイメージなさっているのかな? 書籍に関しては、だんだん良書がなくなってきているみたいですね・・。 □Win32APIオフィシャルリファレンス http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756137490
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.