掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
関数の宣言場所について (ID:17823)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
みなさん、返信ありがとうございます。 >①は IDE が自動で宣言する場所ですからダメ。 基本的には自分で作成した関数は②に記述しているのですが、たまに①に関数を記述してあるのを見かけるので何か理由があるのかなと思って質問しました。 ちなみに、①に自分で作成した関数を記述した場合、何か問題とかはあるのですか? publishedでヘルプを調べてみると、「コンパイラにより実行時型情報が生成される。設計時は,オブジェクトインスペクタにパブリッシュプロパティが表示される。」 と書いてあるのですが、実行時型情報の意味が良く分かりません。 >3の場合はグローバルな手続き/関数として使用できます。aaa(args); というように呼び出しできます。 >3はオブジェクトのメソッドじゃなくなるので、関数内でオブジェクトにアクセスしたりといったことが出来ません。 ③のメリットとしては、関数名の前にクラス名がいらないというのと、他のフォームから関数を呼び出す時に、オブジェクト名がいらない、ぐらいしか思いつかないのですが、絶対②ではなく③に記述しないといけない場合って どんな時ですか?なかなか使う機会がないのですが・・・。 >③の場合は、呼び出し元より前(上)に書いておけば一々宣言しなくても良いので便利でもある。 ちょっと理解出来なかったのですが、もうちょっと具体的にお願い出来ますか?読解力がなくてすみません。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.