掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
レコード型を使用するには? (ID:15204)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
レコード型の動的配列の宣言の仕方は以前の投稿を 動的配列では 最初はarrPsnData = nil の状態です。 (確保されていない) また、 if arrPsnData = nil then がTrue ならデータが無い状態として判断できます。 初期化したいときはこの逆で arrPsnData := nil; です。 添え字(レコード数)を増やしたい時は SetLength(arrPsnData,10); で、確保できます。 一旦、確保した後に SetLength(arrPsnData,20); とした場合は、先程確保されていたデータは保持 されます。 逆に SetLenght(arrPsnData,5); 少なくした場合は、添え字0〜4までのでーたはそのまま ですが、5〜9までは消えてしまいます。(当たり前か) ※添え字は 必ず0から始まりますので注意を で、確保した後の使用方法は通常の配列と同じです。 arrPsnData[0].fID := 100; arrPsnData[1].fID := 101; 等と適当にやってください。 それと、以前私も怒られたのですが https://www.petitmonte.com/bbs/answers?question_id=2526 に、注意してください。 まあ、取りあえずやってみてください。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.