掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
ユニット分割について (ID:149995)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
>take様 >そこは質問の本質ではないのかな? そこは問題ない状態になっており、フレームというのが何をする物か理解できていないので調べて見みました。 https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwid3rieztv1AhUWIIgKHQxXA38QFnoECAIQAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.migaro.co.jp%2Fcontents%2Fsupport%2Ftechnical_report_search%2Fno08%2Ftech%2F08_01_01.pdf&usg=AOvVaw2PXW2rNb5ja1Wip6RPfN4M ここで言っている、①の部分が本質になると思います。 ----------------------------- 処理を共通化する方法には 大きく以下の4つの方法がある。 ①共通関数ユニットによる処理の共通化 ②コンポーネントによる部品の共通化 ③継承によるクラスの共通化 ④フレームによる画面一部の共通化 ----------------------------- 例えば、画面にクロスバーをオーバーレイさせ座標を取得するプログラムを作るとします。 その処理は、画像アプリを作るのならCropに使いますし 別の色取得アプリを作るとしても同じ処理になり マウスの座標でAuto-hideさせるにも利用したりと同じ処理を共通で使えると思います。 なので外部のPASでフォームやオーバーレイを定義すると mousemoveで座標を得る感じになるとおもいますが、そのイベントを定義できない状態で、mousemoveイベントを共通関数群のあるPASで得たいと言うのが本質になります。 なので、コンポーネントを拡張したいのではなく共通につかう処理を1つのPASでまかないたい感じになります。 たとえばsendkeyをカスタム出来るアプリを作る場合は、あの何十個もあるくみあわせをアプリを作るたびに表記していくのでは無く、関数化しPASのインクルードで引数指定で利用できると便利になると思います。 >「コンポーネント名」「プロパティ名」「値」を読み書きするって話なら それで論文が書けるぐらいの情報量になってしまいます 設定初期値や値のやり方の面倒さや各種情報の取得は、openTOOLSAPIの利用やプロパティーの取得はソースから正規表現で抜くという形で過去に妥協&挫折しました。 理由としては、画面に貼り付ける or usesしないと取得できないと判断したためで、 必要なときにプロパティーを調べるのには向いていなく、たぶん、usesしたソースとして保存を行い、それをコマンドラインコンパイルで個別にusesし表示させる感じになるのではと思っています。 なので、下記のような物を利用する場合、StdCtrlsがusesされていないとエラーになるとおもいますがusesされていない場合はエラーとして認識されないようにしusesされている場合にのみ関数を利用できるようにしたいと言う課題が残っているくらいになります。 tm := Form.FindComponent('memo1') as TMemo;
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.