掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
オブジェクト指向について (ID:146228)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
start と go ではイメージがかぶり、 ・どっちを使えば良いのか? ・実行順があるのか? ・処理の違いはあるのか? が直感的に分からない。 irohenkan クラスが Form1 に依存しており、Form1 とセットで 無いと使えない。外部のタイマーや PictureBox を操作している 時点で使い勝手の悪いクラスになっている。クラスに分ける意味が無い。 オブジェクトとして独立するからには、それを作る目的があるのだろう けど、色変換という目的においては、結局 Form1 がそもそも色変換画面 なのでしょう? 同じ目的のものを2つに分けるのでは、オブジェクト指向の概念が 理解できていないように思います。 現実世界で言うならあるラーメン店本店で修行した弟子が独立するのに、 いつまでたっても材料を本店から仕入れているようなもの。 効率が悪いし、使い勝手が悪い。ずっと弟子のままでいたほうが まだマシって事です。 小手先のプログラムコードの問題ではなく、設計時の概念なのですから、 まずは何を考えて設計したのか説明してください。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.