掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
If文またはSelect文を効率よくコーディングするには? (ID:143337)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
YuOさんへ 返信ありがとうございました! 仕様に不備があり申し訳ございません。 書き直したのをあげました。 また教えていただいたコードに関して質問させてください。 >個人的には,こういうややこしい場合はメソッドに切り出します。 実は一番最初のIF a = b thenはメソッドに切り出しています。 処理内容としてはあるテーブルのレコードのフィールドとaがマッチする場合編集処理を行うという内容です。 イメージでいうと if match()(仮のメソッド名) then といった感じです。 ■全体的な仕様 あるテーブルのデータを取得し、そのデータを編集する必要があるかどうかの判定をして、 編集するものがある場合は編集するといった感じです。 (本当はまだ続きがありますが、取り合えずここまでにさせてください) 現在のイメージ for 1 to 30 if match() then 'セレクト以下の処理 end if next 以下のようにメソッドを使う場合は、 '編集する場合はTrue if IsEdit() then なのはわかります。 >想像するに,こんな条件なのでしょうか。 >Private Function IsEdit () As Boolean ' 編集「する」場合にTrueを返す。メソッド名は肯定的に付ける (Boolean型プロパティからの類推)。 > If a = b Then Return True > Select Case b > Case 1 > Return c <> 2 AndAlso c <> 3 AndAlso c <> 4 > Case 2, 3 > Return d <> 1 AndAlso d <> 2 AndAlso d <> 5 > Case 4, 5 > Return c <> 6 AndAlso c <> 7 AndAlso c <> 8 > End Select > Return True >End Function Case に合致した場合のReturnのときは何が返ってくるのか理解できませんでした。 理解力がなくて申し訳ございませんが、教えてください。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.