掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
VBからエクセル内のフォームにあるコマンドボタンを押すには? (ID:138937)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
いつもお世話になってます。 早速質問なのですが、VBからエクセルを起動して、VBAで作成したフォーム1の コマンドボタン1をクリック(押す、離す)させたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 自分で調べたところ、 1、コントロールのハンドルを取得する 2、SendMessageで○○○を送る というところまで解ったのですが 1、親ウィンドウのハンドル(エクセル)は取得できたのですがその中のフォームのハンドル (子ウィンドウ?)が取れない EnumChildwindowsで取れるらしいのですが、第二と第三引数に 何を指定すればいいのか解らない 2、仮に子ウィンドウのハンドルが取れてもSendMessageで何を送ればいいのか解らない。 第二、第三、第四引数に何を指定すればいいのか解らない。 特に第二引数の「送信するメッセージを指定します」(ヘルプ引用) (心の声:なんでもいいのかな?例えば "ボタン押せ" とか・・・ でも型がLongだから数字だし それとも、探しているうちに見かけたWM_とかの意味不明な定数? 定数って説明されているのになんで書く人がconstつけて宣言しなきゃならない! それって定数じゃなくて変数じゃん!!!) すいません、かなりぐちりました・・・(汗 とりとめない文章になってしまいましたがどなたかご教授お願いいたします。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.