掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
なぜメモリ使用率が大きく異なるのでしょうか? (ID:100563)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> ということは、起動後は常に、一旦最小化して元の大きさに戻した方がいい、 > というこになるのでしょうか? 好みによると思います。 私も自作ソフトのメモリ使用量を減らしたい派ですので常駐ソフトは 1.非表示ウインドウでタスクトレイに常駐 2.直ぐに最小化させる(非表示ウインドウでも最小化できる) 3.タスクトレイのアイコンよりウインドウを出す (このときに最小化から元に戻す) このような感じで作っています。 > また、メモリ使用率を減らすために他にどのような対策が有効でしょうか? > 簡単に出来る対策としてどのようなものがあるでしょうか? > よろしくお願い致します。 ランチャーソフトなどでプログラムを起動するとメモリ量が増加する。 このためプログラムを起動して数秒後に EmptyWorkingSet 関数を呼び出すよにすると メモリの使用量を常の抑えられる。ほっとくとタスクマネージャの仮想メモリサイズが 増大していき、EmptyWorkingSet 関数を呼んでもメモリ用が減少しなくなる。 EmptyWorkingSet 関数関連でメモリや仮想メモリについて調べてみると なぜ最小化したり、EmptyWorkingSet 関数を呼ぶとメモリ使用量が減少するかが 分かるでしょう。 常駐プログラムなら非表示ウインドウの時に最初化することでメモリを節約できるので この方法を使っている。メニューなどでダイアログやウインドウを出すとメモリが増大 するのでダイアログなどを閉じるときに最初化したりして不必要な空きメモリを他の プログラムの為に使えるようにします。なお、EmptyWorkingSet は WinNT以降で使用可能。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
更新する
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.