掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
TListでの二次元配列クラスの作成 (ID:9078)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
jokさん サンプルプログラムありがとうございます。 この方法であれば、 PRecを格納するTList(=TPList)も、TPListを格納するTListもどちらも不要になりますね。 プロパティの実装方法なども参考になりました。ありがとうございます。 > FPArray: array of array of pointer; ↓ FPArray: array of array of PRec; というように変更 new(FPArray[i,j]); FPArray[i,j]^.メンバ := 値; とすることでレコード型のポインタでも動作OKでした。 ところで、質問なのですが、 クラスの内部で、PRec(レコードのポインタ型)の二次元配列を保持するのと、 私のTListでの方法のどちらがメモリ消費上効率的なのでしょうか? 行・列数とも最大でも20程度ですので、メモリ消費を気にしなくても良いとは思いますが、 疑問に思ったので質問しました。 -------------------------------------------------------------------------- FODKさん ご助言ありがとうございます。 今回の質問はStringGridの各セルの行列番号から補足情報を取り出す用途を 考えていました。もしかしたら、FODKさんの方法でも出来るのかも知れませんが、 TBitmapを扱ったことがないので、すぐには試せそうもありません。 また機会を作って試してみたいと思います。その時もし分からないことがありましたら、 質問させてください。 本当にありがとうございます。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.