掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
WAVEを内蔵するには? (ID:74395)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
上で書いた関数を使ってください。 ここのAPIサンプル集に書いてあるやりかたで、デバイスを開きます。 その後、変数に値を設定した後、あの関数を使えば音が鳴ります。 最後にデバイスを閉じてください。 ♪初期値(内は説明、","の後のは限界値を示します、それ以上やそれ以下をいれるとハングアップするかも) Public Type PlayInstulment PeddalDown As Boolean=False(ダンバーペダル。今のところ使えない^^;) inst As Long=0(グランドピアノ,いくらでも、127以降は効果不明) Velosity As Long=100(ベロシティ,127) PlayOn As Long=60(4オクターブ目のド,96くらい) Corlas As Long=0(多いほど楽器を大勢で鳴らすことを示す,127) Revorbe As Long=40(音の残響、0にするとフラットな音になる,127) Stereo As Long=0(パンポット,-64から+64まで、ここくわしく知りません^^;) Picchi As Long=0(ピッチ、音の微妙な変化,-240から+240、ここくわしく知りません^^;) DeviceOn As Boolean=False(デバイスが開かれたかどうか、ここをTrueにしないと、関数が無効になります、 Falseのまま(デバイスを開かないまま)、強引に音を鳴らそうとすると、危険です) Modulation As Long=0(音のゆらぎ,127) End Type hmid As Long=これは一切いじくらなくていいです。ただMIDIデバイスのIDを示すだけ。ここになにか変な値をいれると、とんでもないことになるので注意! ♪引数について inst As PlayInstulment=APIと同じ要領で、PlayInstulment形変数をいれる NoteOfDrm As Boolean=Trueにすると楽器ではなくドラムで音をならす。この場合、音階でドラムを操作。 くわしくはDTMを扱ったホームページや雑誌を見てみてください。 またはわたしの使ってるシーケンサ、Museを使ってみてくださいませ〜♪ (講座をやっている人も、いっぱいいるし)
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.