掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
opencvのキャリブレーション関数による内部パラメータの出力の値に関して疑問 (ID:73841)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
●パラメタ初期値を指定しても改善が見られないでしょうか? cvCalibrateCamera2()であれば, [Cx, Cy, fx, fy]の4つは初期値を与えることができるので, Cx,Cyを画像中心, fx,fyはカタログスペックから求めた値(もちろんカメラモデルの数式に見合う値で) として与えてみましょう. Cx,Cyを初期値に固定するモードもあるようなので,どうしても変な箇所が出てきてしまうようなら, 最終手段として, 「Cx,Cyだけを何か別の方法で求め,その値を指定して,残りのパラメタだけを推定させる」という使い方もあるかも. (例えば,歪具合が魚眼レンズくらいはっきりしていれば,Cx,Cyだけはある程度:少なくとも現状よりはマシな 精度で推定できますよね.) ●画像が25枚というのは個人的には少ないようにも思います. 私が校正作業をする際には,パターンの撮影は, ・それなりの数撮る(予備も含めて80枚くらいとか.特徴点が取れない絵とかも出てくるので) ・画像群全体によって,視野全体が網羅されるようにする (特徴点が視野全体に分布するようにする. ・且つ,画像の分布が極端に偏らないこと (視野左側のパターンを撮ったら,同じようにして右側を撮るなどして) ・視野外周においては特徴点がなるべく視野ぎりぎりに存在するように撮る (パターンの四角形が見切れる形になるので特徴点認識処理が難しくなるのだけど…) ・カメラ→ボード 距離もある程度バリエーションを設ける (ボードが視野全体を覆うようにしたり, ボードの長辺が画像幅の半分くらいになるようにしたり,とか. ただ,この行為が有益か否かは不明w. ボードが近いほどパターンの歪がよくわかる絵が撮れるので有益なのかな? そう考えると,あまりにも遠すぎ=パターン像が小さすぎる絵はあまり意味が無いかもしれませんが…) といったことを意識して行っています. 何か一つでもヒントになれば良いのですが.
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.