掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
opencvのキャリブレーション関数による内部パラメータの出力の値に関して疑問 (ID:73836)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
内部パラメタのキャリブレーションって結局は最適化計算なので, あるパラメタ値が真の値と大きくずれているとしても そのパラメタ値を用いて計算したら十分に誤差が小さくなる なんてことがあると その値(Local Miminum)を結果として出てしまうということはあり得ると思います. なので,撮影画像が,目に見えて歪んでいるほど推定しやすく, そうでないほど,真のパラメタ値(に近い値)を推定しにくい ということになるような気がします. ( >歪み補正した画像は綺麗に補正画像が現れました とのことですが, そもそも補正前の原画の時点で歪がほとんど見られない,ということはありませんでしょうか? ) 既にやられているかもしれませんが, 良い初期値がある程度想像できるのであれば,それを明示的に与えてみると良いかもしれません. (Cx,Cy)に関する意味的な話は,意図して場所をずらすような設計でなければ 通常はだいたいそうなんじゃないかと思います. ただ,「若干」という量は思っているよりも大きいかもしれません. (1pixelに相当するイメージセンサ上の実サイズを考えると, 本当にちょっとずれただけでもピクセル数にしたら結構な量だったりとか)
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.