掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
_bstr_tをDLLの引数にして使用するには? (ID:66645)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
みなさま、おはよございます。 レスありがとうございます。 どら様のおっしゃっている内容にて確認してみましたが、結果は変わりませんでした。 wclrp ( 'o') 様 >DLLにするなら互換性のあるBSTRにすべき。 こちらの方向で考えて行きたいと思います。 それと >別の実態がメモリ確保と解放をおこなうので問題になるよ。 なのですが、別の実態とはどのようなことなのでしょうか? たしかに、2回目の関数を呼んで_bstr_tに文字列を入れる時にその領域を一度deleteしててその時にアサートがでている感じです。 なんかまずいことが起きているとは思うのですが・・・(以下のdeleteです) ーーーーー------------------------------------------------- inline unsigned long _bstr_t::Data_t::Release() throw() { if (!InterlockedDecrement(reinterpret_cast<long*>(&m_RefCount))) { delete this; <-ここです return 0; } return m_RefCount; } ーーーーー------------------------------------------------- ちなみに、開発環境は以下のとおりになります。 Windows2000、VS6.0。 DLL側:Win32 Dynamic-Link Library(ビルド環境はdebug) EXE側:Win32 Console Applecation(ビルド環境はdebug)
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.