掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
マルチスレッドプログラミングについて (ID:63618)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
勉強にはいいし、目的によってせざるをえない場合があるので、車輪の再発明の是非については置いておいて気になったところを。 (1) の memmove で連番の後ろにデータを付記しているが、データ長が1024付近だった場合、後ろの方がバッファーオーバーフローする。 (2) の memmove で n バイトパケットにコピーしているが、連番のデータ長を考慮していない。 n+s にするべき 質問に関しては、プログラムの意図が不明(サーバ/クライアントじゃないの?とか、自分で送ったものを自分で受け取るの?など)なので、正確には答えられませんが。 > これはCreateEvent関数を用いる事で可能でしょうか? 受信プロセスと送信プロセスが同一なら可能ですが、それならネットワークを介する意味が全くないでしょう。 受信プロセスと送信プロセスが別でかつ、自分の送信したデータが相手側の受信状況を確認したい、というのでしたら基本的にはムリです。 #同一マシンのプロセス同士なら名前付きイベントを使えばできないこともないですが、やっぱりネットワークを介する意味がない > また、送信スレッド内で構造体を用いて100パケット格納((2)部)しているのですが、受信スレッドから送信スレッドへアクセス可能でしょうか? 同一プロセス内でしたら、別スレッドのデータにアクセスすることは可能です。 もちろん、同期処理に十分注意しないといけませんが。 なにをしたいのかもう少し詳しく書いてないと、答えもあやふやになってしまいます。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.