掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
スタティックライブラリとDLLの活用方法 (ID:53061)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
YuOさん、レスありがとうございます。 >悩んだらとりあえず静的ライブラリにしておいて問題ないと思います。 >CRTの問題がある程度で,それほど問題は起きないと思います。 CRTの問題・・・全然意識もしていなかったですが、CRTのどういった問題なんですか? ご指摘頂いた過去ログを見てみましたが、今の自分にはちょっと理解不能に近い 領域でした(T_T; >DLLにするのは,基本的に >・プラグインとして利用する場合 すいません、"プラグイン"という意味がわかりませんでした (T_T; 用語辞典等で調べてみます。 >・OSによって切り分ける場合 >#OSによって,DLLそのものを入れ替えてしまう。 "DLLはマルチプラットホームに対応している"と理解してよいのでしょうか。 (作成したDLLがAPIを使用した(MFC未使用)場合と捕らえてよいでしょうか) >・関数名を名前で指定したい場合 名前で指定というのは、動的なDLLの場合に適用されるアレ(GetProcAddress??でしたっけ)ですか? >・VBなど,別の処理系から呼び出す場合 >と思えばよいです。 なるほど。開発言語がVCだけであればLIBでも問題ないが 他の開発環境でも共通に使用する場合は、DLL形式でないと連携できないと いう理解でよいでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありません。 ※関係ないですが、なんでHNが"新宿二丁目"になってるんだ!?
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.