掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
MessageBox (ID:52706)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
お世話になります、祐香です。 皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。 「通常、Win32のスレッドはCreateThreadを使用するが、 スレッド内でCのライブラリを使用する場合は_beginthreadexを使用する。」 とありますね。 メッセージボックスを出すだけならば、 CreateThreadでOKという事が言えますね。 >『Win32 マルチスレッドプログラミング』 推薦図書ありがとうございます。 値段にいとめはつけませんが、 版年度が古いのだけが少々気になりますが、 Amazonでも読書評価が高いようですし、 是非、参考にさせて頂きます。 基本的なところなのですが、 どういう場合にマルチスレッド処理が必要になるのか、 というところがまだよく理解できていません。 Googleで検索してみると、サンプルは多々みられるのですが、 入門的な解説ということで単に、 スレッドを生成してそこで処理しているもの?が見られます。 つまり、マルチスレッドを使わなければならない必然性みたいな ものがあって、同時処理をしているのだというのがよく分りません。 同時処理みたいなものを体感したいのですが。 そこで、簡単なところで、どのようなものを作る時にこれを体感できるでしょうか? 目に見えるもので実際に確認できれば良いのですが。 タイトルにもありますように、 ウインドウ上のコマンドボタンクリックから CreateThreadでスレッドを作成して、ここで MesageBoxを表示させ、CreateThreadした後で、 1〜1000をカウントアップして、ウインドウに表示 してみるとか? ただ、Sleep(100)でメインのスレッドを 中断させながらにしておかないと、 カウントアップは一瞬で終わってしまいそうです。 通常であれば、MesageBoxを呼び出した時点で ユーザの判断待ちになってしまうので、カウント アップはできないはずをマルチスレッドで可能に しているのだというあたりを見たいと思います。 もう少し、簡単に作れて気の利いたものがあればよいのですが。 若干、タイトルとは内容が違う部分もありますが、 ご参考にお聞きできれば幸いと思っております。 こういうものを勉強しだすと、一般保護違反なんて 一日に何十回と繰り返しています、メモリリークも然りでしょうか、 もしOSが壊れたら再セットアップすれば良いですし、 私のような人間は楽観的過ぎますでしょうか(^^;
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.