掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
ヘッダファイルの書き方 (ID:51305)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
そうですねー。 ヘッダーファイルって言うのは、 マクロやプロトタイプの宣言の集合みたいなものですね。 私も、Yuoさんのような、 インクルードガードは付けています。 もし、外部でその関数を使う場合は、 >例 ///////////func.c/////////// int prog(void);//プロトタイプ宣言 int prog(void) { //プログラム.... return 0; } ///////////////////////////////// ///////////main.c//////////////// #include "func.h" int main(void) { if(prog()==0) {//func.cに宣言した、外部関数 return 0; return 1; } ////////////func.h//////////// #ifndef __FUNC_H__ #define __FUNC_H__ extern int prog(void);//externをつけた場合は //モジュール外部で使うという意味で使われる。 //基本的には、つけないのとでは、差は無い。 #endif //////////////////////// のように、extern を初めにつけてやったりします。(つけなくても動作はしますが、基本的にはつけてやることで、 外部でも使うのかが分かりやすい目印のためにつけたりします。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.