掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
ターゲットプラットフォームが64ビットの時、EOleSysErrorを出さないようにするには? (ID:46224)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
お世話になっております。 以前、「64bitでタイプライブラリを読み込むには?」というタイトルで質問させていただいたkkoという者です。 現在、以前に質問させていただいた内容を進めて、タイプライブラリの64ビット対応化までは行えましたが、 ターゲットプラットフォームを64ビットにして、実行すると下記のアプリケーションエラーが発生します。 「EOleSysError がモジュール(実行ファイル名)の00000000000F2B1Bで発生しました。指定されたファイルが見つかりません。」 なお、ターゲットプラットフォームを32ビットにすると問題なく実行できます。 上記の件について、どなたか回避方法がわかる方がいましたら、教えて下さい。 なお、再現手順は以下の通りとなります。 (1).NETの環境でGUIをもつDLLを作成する。DLL作成には以下のURLのソースを元に、COM相互運用機能の登録で、 DLLを作成する。なお、開発環境はVisual Studio 2010(C#)を使い、ターゲットプラットフォームは、 AnyCPUにした。 参考ソースURL http://www5.plala.or.jp/atata/download/axcontrol.net.lzh (2)作成したDLLからDelphiにインポートするためのファイルを出力するため、作成したDLLを 64ビット版Tlibimp.exeがあるフォルダに保存し、インポートのためのファイルを下記のコマンドで出力する。 .\bin64\tlibimp.exe -P 作成したDLL (3)出力したファイル(Accessibility_TLB、mscorlib_TLB、System_TLB、System_Windows_Forms_TLB、 (作成したDLL名)_TLB)を任意のフォルダに保存し、Delphiの[ファイルメニュー|コンポーネント]から、 コンポーネントのインストールを選択し、上記で出力したファイルを選択して、新規パッケージを作成する。 (4)新規パッケージを作成後は、下記のURLの手順を参考に、コンポーネントの64ビット化を行う。 http://ht-deko.minim.ne.jp/delphiforum/?vasthtmlaction=viewtopic&t=1222 (5)64ビット対応まで出来たら、[ファイル|新規作成|VCLフォームアプリケーション]を選択して、 64ビット対応化したコンポーネントを貼り付けるためのフォームを作成する。 (6)作成したフォームのプロジェクトマネージャー内にある、ターゲットプラットフォームで、 右クリックを押し、プラットフォームの追加を選択して、64ビットのターゲットプラットフォームを追加する (7)ターゲットプラットフォームをダブルクリックして64ビットにした後、作成したコンポーネントを貼りつけて、 ビルドして実行する (8)ビルドは通るものの、EOleSysError〜というアプリケーションエラーが発生し、終了してしまう 以上、長文となりまして申し訳ございませんが、手順等に間違いがあるなどの心当たりがある方は、 ご助言をしていただければ幸いです。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.