掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
とある機器のOCXからの関数での変数の扱いがわからないのでお助けください。 (ID:45478)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
とりあえずのことを書きますね。 もうOCX路線はあきらめたようですけど、あまりにも消化不良要因が多いので、ちょっと続けさせてください。 前にも言いましたが、うまくいったことと、どこからダメになったのかを十分に伝えてもらわないと困ります。 ファイル保存など、先に進んだように見えますが…そもそもGetFingerInfoの後でTestRecordExして表示された 生データはどうでしたか?(その確認になると思って、DeviceNameなどを念入りに仕込んでおいたのです。) そしてCompFingerInfoで照合がOkなら、データ取得/送り出し には成功と見て良いですよね。 この大事な部分の話をすっ飛ばされると、私はどう理解したらいいのか分からなくなります。 メッセージの取り扱いについては、(私は)今は保留します。もう少し落ちついて欲しいので。 > WM_SREXFSUX = WM_APP + 2001; これは納得。SDKマニュアルにユーザー定義メッセージとあったので「WM_USER?」と思いましたが、やはり。 あと、微妙に気になる点が2つあります。 ひとつは先に挙げた↓これです。 > Function GetFingerInfo(ByRef pSRexInfo As Object) As Integer ここ、VB.NETのサンプルでGetFingerInfoしてる所はどうなってますか? 使ってる変数の「宣言」はCompFingerInfoと同一で、ポインタじゃないですよね? もうひとつは構造体。VB6の状況証拠からパックだろうと確信してますが…。 (VCだと #pragma pack(1)とか__unalignedという記述がどこかにありますよね? 私も詳しくないですけど。) VB.NETではどう宣言されているか確認したいですね。 直前に[StructLayout 〜 があればその行も含めて。 翻訳したヘッダを丸々アップしてますが…。ライセンス契約的に問題ないですか? ないならいいんですが。 ラトックにOkもらえるとやりやすいですね。「DLLとOCXはダメでしょうが、サンプルコードは公開可か?」と。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.