掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
真琴 (ID:4193)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> もう少しよろしくお願いします。 > やっとデータグリッドへの表示まできました。 > イメージではこんな感じでできるではないかと思い > 試してみました、Googleを漁っても答えがみつかりません。 前にも書いたとおり、コンポーネントを使用しないのであれば、TStringGridなどに「コーディングで」データを格納する必要があります。 TStringGridであれば、Cellsプロパティを参照してください。 コーディングで行うならば、TDBGridは使えません。 どうしても使いたい場合は、TCustomDBGridを継承し、CreateOleObjectで作成されたオブジェクトからデータを取得するようなコンポーネントを作成してください。 もちろん、TCustomDBGridでなく、TCustomControlから継承し、自前で描画するというのも手ですし、RegisterClassExでウィンドウクラスを定義して、それをCreateWindowExで作成するのも手です。 結局は、ADOコンポーネントと、DB関連のコントロールを作成することになります。 # なので、前に、「結局、ADODB.pasと同じような処理が必要になりますので」と書きました オブジェクトの解放は、通常はFreeプロシージャを使います。 OleVariantの場合は、Unassignedを代入するだけだったと思います。 rs.Close; cn.Close; rs := Unassigned; cn := Unassigned; こんな感じだと思います。 # 未確認です
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.