掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
真琴 (ID:4192)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
にしのさん、お返事ありがとうございます。 失礼しましたm(__)m uses節にComObjを追加し CreateOleObjectでコンパイルが通りました。 CreateObjectにしていました(^^; >Delphiで作成した、ADOでDBを操作するアプリケーションを作成しても、>Microsoft ADO Libiraryが入っていないマシンでは動きません。 これは理解していますか? ハイ、それなら理解できます。 >となります。自力で作成できない機能は、思い切ってコンポーネントを利用することも手です。 ># これは、ポリシーにもよるかと思いますが ちょっといい過ぎでした(^^; 例えば、接続情報文字列を指定してDBへ接続し、 取得したレコードセットをデータグリッドへを代入したり、 レコードの移動とか、コンボ等のRowSorceの設定 程度の簡単な処理は、わざわざコンポーネントなどを 使わずにコーディングしたいなと思っていたのでした。 もう少しよろしくお願いします。 やっとデータグリッドへの表示まできました。 イメージではこんな感じでできるではないかと思い 試してみました、Googleを漁っても答えがみつかりません。 DBGrid1.DataSource:=rs; ←ここでコンパイルエラー DBGrid1.Columns(0):=rs.Fields[id]; DBGrid1.Columns(1):=rs.Fields['name']; それから、インスタンスの解放なのですが、 VBでは慣れた記述もDelphiでは引っかかります(^^; rs.Close cn.Close Set rs = Nothing Set cn = Nothing procedure TForm1.FormClose(Sender: TObject; var Action: TCloseAction); begin //インスタンスの解放 end; end. 重ね重ね、宜しくお願いします。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.