掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
真琴 (ID:4191)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> Delphi自体でADOのライブラリを持っているから > VBと違ってそのまま使って良い訳ですね? いや、DelphiがADOのライブラリを持っているわけではありません。 ADOライブラリは、Microsoftが提供しています。 これの利用方法の問題です。 Delphiで作成した、ADOでDBを操作するアプリケーションを作成しても、Microsoft ADO Libiraryが入っていないマシンでは動きません。 これは理解していますか? > でも、それが使えていないからこのようなエラーになって > いる訳ですよね? いえ、そこまでもたどり着いていません。 ADOが入っているかどうかすらDelphiが知る前に、エラーが起きています。 ADOが入っていない場合、CreateObjectでnullを返すか、何らかの例外を発生します。 CreateOleObjectの識別子うんぬんは、コンパイラが出しているので、実行はしていませんよね。 ADOが入っているかどうかは、実行してから判断します。 > というのは、ADOの何も考えないで使える > コンポーネントを使うことが嫌だという意でした。 なるほど。 コンポーネントを利用しない場合でも、そのコンポーネント同等の機能を実装しなければなりませんよね。 すでにあるコンポーネントは、それなりにデバッグがされていて、使える状態にあります。 デバッグ済のコンポーネントを使用しないで、自作した場合は、この機能に関してもデバッグする必要が出てきます。 つまり、 コンポーネントを使用する場合 メリット:開発効率が上がる デメリット:必ずしも、実現したいことと一致するとは限らない コンポーネントを使用しない場合 メリット:自分の思い通りの機能を実装することができる デメリット:開発効率が落ちる となります。自力で作成できない機能は、思い切ってコンポーネントを利用することも手です。 # これは、ポリシーにもよるかと思いますが > これもダメでした(>_<) Delphi6であれば、ADODBというユニットが使えます。 ADODBをuses節に追加すれば、 TADOConnection TADODataSet が使えると思います。 ヘルプで、「ADO データセットの使い方」を参照してください。 また、Professionalならば、ソースが付いているはずなので、ADODB.pasやADOInt.pasを参照してください。 ADODB.pasが理解できないのであれば(初心者だからとでなく)、あきらめてコンポーネントを使用した方がよろしいかと思います。 結局、ADODB.pasと同じような処理が必要になりますので。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.