掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
AccessのTableを使ってDataBaseを作りたい (ID:3305)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
Delphiのバージョン、Accessのバージョンによっては無理かもしれませんが、Delphi7+AccessXP(mdbは2000形式)の場合の一例です。 1.mdbを用意する(ファイルパスは、"C:\test\testdb.mdb")。 2.BDE Administratorで、データベースのツリーを右クリックし、「New」を選ぶ(新規作成とかかれているかもしれない) 3.ドライバ名に、「Microsoft Access Driver (*.mdb)」を選ぶ。 4.「ODBC1」というエイリアス名を、適当なエイリアス名に変更する(今回は"testdb") 5.ODBC データソース アドミニストレータで、「ユーザDSN」の「追加」ボタンを押す。 6.ドライバの選択では、上で選んだものと同じ「Microsoft Access Driver (*.mdb)」を選ぶ。 7.データソース名を設定(今回は"testdb") 8.「選択」ボタンを押して、最初に用意した"testdb.mdb"を選ぶ 9.OKボタンを押して登録する。 10.上で作りかけのBDE設定で、ODBC DSNの欄に、ODBCデータソースアドミニストレータで作ったDSNの名前を設定する(今回はtestdb) 11.BDE設定を更新する。 ----- ここまでがDBの準備です。ここから下がDelphiでの話。 12.TDatabaseコンポーネント(Database1)を貼り付ける。 13.AliasNameに、"testdb"を入れる。 14.DatabaseNameに、"testdb"を入れる。 15.ConnectedをTrueにして、エラーがでなければここまではOK。 16.TDataSourceコンポーネント(DataSource1)を貼り付ける。 17.TTableコンポーネント(Table1)を貼り付ける。 18.DataSource1.DataSetに、Table1を入れる。 19.Table1.DatabaseNameに、"testdb"を入れる。 20.Table1.TableNameに、用意したAccessに入っているテーブル名を入れる これで、Table1のActiveをTrueにしてエラーがでなければOKです。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.