掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
文字コード、改行について (ID:3191)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
> 文字コード、改行変換機能を利用している人というのは、 > どういった方なのでしょうか? む、なかなか難しい質問ですね^^; でも興味あります。 わたしがサポートに参加させてもらっているHTMLエディタの要望掲示板に、 ちょくちょく"他の文字コードのファイルを読みたい"という旨の要望があるのですけど…。 (そんなもの、何に使うの?)とか、おもってしまいます。 さて、ここまではいいとして、実際の使い方は…。 まず、テキストエディタの場合、ブラウザからソースコードビューアとして使う場合は、必要になりますよね。 たとえば、IEではレジストリをいじることによって、OperaやNetscapeでは、設定ダイアログから、ソースビューア用エディタを指定できます。 それで自作ソフトを指定したとき、文字コード変換機能がないと、 他のOSで作ったりしたページのソースが読めませんね。 あとは > 使用している方などが、Windows,?Unix?両方で、 > 作業を行う必要がある方が利用しているのでしょうか。 こういう使用例もあるとおもいますけど、 たとえば"Opera"という海外製ブラウザでは、設定ファイルなどがすべて"UTF-8"という文字コードになっています。 これを編集するには(このブラウザ、iniファイルをじかに編集することでできることがとても多いので、そういう機会が多いんです)、当然、 文字コード変換に対応したテキストエディタが必要になります。 他にも、そういうことはあるでしょう。 あとは、わたしは友達にMacユーザーがいるんですけど、 その人から送られてくるファイルの多くが、CRだけ(文字コードはShiftJISです)でした。 以上のようなときに、文字コード変換が必要になるんじゃないでしょうか? > 上記の?'Helloこんにちは'?は文字コードでいうと、 > Shift_JIS?ということなんでしょうか? "こんにちは"は、ShiftJISということになります。 英文は、どの文字コードでもおんなじだったはずなので、どうともいえません。 この辺は確か、とほほのWWW入門(http://tohoho.wakusei.ne.jp/www.htm)のアラカルトのページに、 詳しくあったとおもうので、興味があればぜひ一読を。 ちなみにDelphiはKylixのことを考慮してか、 LFだけの改行も改行と認めるようになってる…という話を聞いた気がします。 結局関数を通さないといけないかもしれませんけど。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2021 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.